時代の移り変わりとともに生徒との接し方も変化する(写真=多田哲平)

 「Z世代」と呼ばれる令和時代の子どもたちは、以前とは異なる特性や価値観を持ち、学習スタイルやコミュニケーションの方法、感受性も変化している。テクノロジーに親しんでいるため情報を素早く処理する能力が高く、論理的に物事を考えらえるのはZ世代のひとつの特徴だ。

 そうした子どもの性質変化に合わせた指導は、サッカーの監督やコーチにとっても重要な課題である。令和時代の特徴を踏まえ、サッカー指導においても新たなアプローチが求められている。

 インターハイで全国制覇1回、選手権で全国制覇2回など輝かしい実績を誇る千葉県の名門・習志野高校サッカー部を2021年度から率いる金子大助監督は、現代の子どもの特徴と指導法の変化を以下のように話す。

 「今のZ世代と呼ばれる子たちはちゃんとした説明をしてあげないと響きません。部活動だけではなく、体育の授業にしても生活指導にしても、ただ『やれ』と押しつけるだけでは動かない。理由を的確に説明してあげることが重要なんです。『こうだから、こうしたほうがいいんじゃないか』と気づきを与えて自発的にやらせることを意識しています」

 根拠を求める現代の子どもに対して無理強いをしても反発を生み出すだけ。チームミーティングや個別面談の際には、理由や意図を明確に説明することが肝要だろう。そうすることで、子どもたちが納得感を持ってトレーニングや試合に取り組むことができる。

千葉県の名門・習志野高校サッカー部(写真=多田哲平)

 また金子監督が強調するのが個性の伸ばし方。多様性が叫ばれる現代だが、若者は個性がないと言われる。サッカー界で言えば、似たような選手が増えてきているとその没個性が危惧されている。

 1990年代や2000年代初頭に比べて、協調性があるため監督の指示をよく聞き、チームプレーに徹することができる選手が増えた一方で、強引にひとりで局面を変えてしまうような尖ったタレントが減ってきている印象は否めない。

 金子監督は実際に生徒を観察していて「みんな真面目で、突き抜けたりして変に目立ってしまうのを嫌がる感じが見受けられる」と言う。一方で「上にいくためには個性はなくてはいけない」と“個”を伸ばす重要性も口にする。

 「もちろんサッカーはチームスポーツであり、学校活動は集団行動なので、礼儀などの当たり前のことは当たり前にさせないといけません。どんな時もやたらと「個性が、個性が」と言うのは違います。それはただのわがままであり尊重されません。プラスアルファの部分でいかに個性を発揮してもらえるか。そういうところはしっかりと子どもたちに伝えてやっていくべきですね」

 金子監督は、さらにこうも続ける。

 「昔から変わらないところは変わらない。ダメなものダメだとしっかり伝え、当たり前のことを当たり前にできるようにする。その積み重ねかなと思いますね」

習志野高校サッカー部を率いる金子大助監督(写真=多田哲平)

 個性を磨くことは大事だが、その土台となる人間性やモラル、マナーは時代が変わっても変わらない。指導者は社会に出ていく子どもたちに対して基本的なことを教える役割であり、時代の変化に対応しながらも、そうした原則をまずは教えるべきだろう。

 「昔からアプローチの基本は変えていない」と言うのは、全国屈指の強豪校・青森山田高校サッカー部を今季から率いる正木昌宣監督だ。

 昨年までは黒田剛監督(現・FC町田ゼルビア監督)の下で17年間コーチを務め、様々な生徒を指導し、多くのプロ選手の育成に関わってきた。監督になった今年は「黒田監督が大事にしていた『人としてしっかりする』いうところも引き継ぎながら自分らしくやりたい」と責任感を強めている。

 そんな正木監督は「社会に出ていけばどんな世代だろうが関係ない。だから最低限のことはやらせて、上手く導けるようにしないといけないんです」と子どもたちの将来を常に見据えた指導を心掛けているという。「指導の根本は変わらない」のだ。

 またZ世代の子どもは打たれ弱いとも言われる。子どもに限った話ではないが、いわゆるメンタルタフネスが昔と比べて劣るのは、自己肯定感の欠如が影響しているそうだ。よりグローバル化が進み競争力が高くなる社会で、自らの価値を見出すのに苦労している。

 そんな背景に加え、SNSやインターネットが発達したことにより、厳しく叱責すればすぐのパワハラとして問題視され、大きなニュースとなりやすい。指導者にとっては時に厳格な態度で接することも必要だが、どこからが問題となるのかのボーダーラインを見極めなければならない。だからこそ選手一人ひとりと密にコミュニケーションを取ることが重要だ。

青森山田高校サッカー部を率いる正木昌宣監督(写真=多田哲平)

 正木監督は「確かに世間で言うように、ちょっと甘い部分も今の子たちってありますけど」とZ世代の特徴に理解を示しつつ、『社会に出たらもっときつくなるんだから今のうちに覚えようよ』という話はしています」と語る。

 厳しい指導がパワハラと捉えられる要因のひとつは、指導者と生徒のコミュニケーション不足であることは間違いない。お互いの意識のズレが精神的なストレスを生み出す。

 だからこそ、いかに生徒と面と向かって本音で話し合うかが求められる。以下の正木監督のコメントに人間育成の本質が集約されている。

 「今の子は今の子で難しさはありますけど、15年前、20年前もやんちゃ坊主がいっぱいいましたからね。また違う難しさはありましたよ。でも生徒と向き合って良さを出してあげながら、ダメなところはしっかり注意して改善する。そういう当たり前のことを当たり前にやるのは、いつの時代も変わらないと思います」

 科学的根拠に基づいたトレーニング、GPSを用いたトラッキングデータの収集、AIを用いた戦術分析など、研究の発展やテクノロジーの進化によって、より効率的な指導法が次々に生まれている。それでも育成の本質は変わらない。生徒と真正面から向き合い、その人間性を養うこと。様々な指導論が生まれている現代だからこそ、その根本を忘れてはいけないのである。

(文・写真=多田哲平)