異例の状況に落ち着かなかったのは大津だけではない。高川学園を下して決勝進出を決めた青森山田にもいつもとは違う雰囲気が少なからずあったという。

 「指導者や関係者も含めて、大会のあり方、準決勝をどう戦うか。メンタルと思考面で難しい部分があった」(黒田監督)。

 そうした状況下を経て行われる今大会のファイナル。決勝に相応しい優勝候補同士の対戦となるが、両者のスタイルは近い。どちらもセットプレーに強みがあり、状況に応じて様々なスタイルで戦うことができるからだ。

初優勝を狙う大津(写真=矢島公彦)

 青森山田はここまで4試合を戦って17得点を奪い、失点は僅かに2つ。チームの核になっているのは松木玖生(3年、FC東京入団内定)と宇野禅斗(3年、町田入団内定)のダブルボランチだが、彼らの周りを固める選手たちも戦術理解度が高く、状況に応じて様々なプレーができる。相手が前からプレスを掛けてくれば、じっくりボールを繋ぎながらコンビネーションでバイタルエリアをこじ開ける。逆に相手が守りを固めてくれば、ロングボールやサイド攻撃で局面を打開。セットプレーなどからも確実にゴールを重ね、相手を圧倒する。実際に準決勝では高川学園が守備重視の5バックを敷いてきたが、開始早々にFKから先行し、前半の中盤にもCKから加点。相手が反撃に出た後半に4点を奪って勝利を手にした。「なんでもできるのが自分たちのサッカー」と黒田剛監督が胸を張った通り、青森山田はフィジカルの強さやインテンシティーの高いプレーでこじ開けるだけではない。何か封じられても、別の手を持って攻略できる。変幻自在の戦いぶりが最大の武器だと言えるだろう。

  一方の大津も同様だ。最終ラインから丁寧に繋ぎながら、コンビネーションや個の力を持って局面を打開する。それでも難しければ、最前線に構える191cmの大型FW小林俊瑛(2年)の高さを生かしたロングボール攻勢を展開。今までの大津であれば、決定力不足に泣くこともあったが、今年はそうした弱みが一切ない。セットプレーにも磨きを掛けており、CKやFKはもちろん、ロングスローという飛び道具もある。今大会も4試合で12得点を奪っており、攻撃の破壊力は今大会屈指だろう。また、攻撃的に振る舞うだけではなく、守備的な戦いもできるのも今年の武器。準々決勝の前橋育英戦では1-0で勝利したが、後半途中から5バックにシフト。勝負に拘って守備重視の戦いに切り替え、U-18日本代表候補のGK佐藤瑠星(3年)を中心に最後まで相手に得点を許さなかった。そうした割り切った戦いができる点も含め、大津もまた変幻自在に戦えるチームだ。

 同じようなスタイルのチーム同士がぶつかる決勝。果たしてどちらに勝利の女神は微笑むのか。青森山田が勝てば3年ぶり3度目、大津に軍配が上がれば初優勝となる。今年度の高校No.1を決める戦いから目が離せない。

(文=松尾祐希)

▽第100回全国高校サッカー選手権
第100回全国高校サッカー選手権