また帝京DF3ラビーニ未蘭(3年)は「もう少し崩して点を取りたかったですが、(浦和Yの)守備が堅く、崩すのが難しかったです。(浦和Yの)特徴である攻撃を出してきたので、守備で我慢しながら攻撃をうかがっていたので、難しい試合でした」と語った。DF3ラビーニ未蘭は左サイドバックながら、果敢なオーバーラップで攻撃の起点となるが、前半途中から攻撃参加を自重し、守備に重きを置いたほど、浦和Yの攻撃は圧が強かった。

 それだけ両チームともにやりづらかったことがわかる。ただ、試合を分けたのは決定力。

 浦和Yは帝京を押しこむ時間帯を作りながらも押しきれず、相手のタイトなマークに、あるいは平川監督が触れたようにロングフィードから抜け出してもオフサイドとなるなど、判定に泣いた部分があった。

【次のページ】 第7節 浦和レッドダイヤモンズユース vs 帝京(4)

▽高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ2024 関東1部
高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ2024 関東1部