2次T1回戦屈指の好カードは国士舘が前年度インハイ出場の成立学園を2-0で下す

国士舘イレブン

 令和6年度全国高校サッカーインターハイ(総体)東京予選は5月25日、20校が参加して2次トーナメントが開幕。1回戦4試合が行われた。

 プリンスリーグ関東1部の帝京と同2部の國學院久我山、関東高校大会予選を制した大成と同準優勝の日大豊山は6月8日の準々決勝から登場。決勝に進んだ2校がインターハイ(7月27日~8月3日・福島県)の出場権を獲得する。

【フォトギャラリー】成立学園 vs 国士舘

 2年連続インターハイ出場を狙う成立学園と国士舘の強豪同士が対決した1回戦屈指の好カードは、国士舘が2-0で勝って6月2日の2回戦に駒を進めた。

 4-4-2の国士舘は、主将のボランチ島田龍(3年)が的確なパスを配給して攻撃の起点となり、左の大関流生と右の込宮空輝(ともに3年)の2列目もアグレッシブに外から敵陣へ顔を出した。

成立学園 vs 国士舘

 ただ前半の決定的な得点シーンは、5分にボランチ秋山基一(3年)の蹴った右FKから、CB白井径(2年)がヘディングシュートした1度くらいだった。

 成立学園は昨年、帝京や実践学園といった難敵を連破して決勝に進出。國學院久我山に惜敗したが、インターハイ出場を遂げた。4-5-1の布陣を編成し、右MF内藤大寛(3年)がサイドから何度も好クロスを上げて好機を演出。1.5列目のMF大塚瑛太(3年)がこの好球からシュートを狙うなど、前半はいくらか成立学園のペースで進んだ。

 まず14分、左MF坂下大介(3年)の左クロスを大塚が頭で合わせたがわずかにバーの上。大塚はこの2分後、ボランチ佐々木淳希(3年)のスルーパスに抜け出したが、シュートはGKの正面を突いた。35分には内藤の右クロスに左SB工藤大地(3年)がフリーでヘディングシュート。前半最大のビッグチャンスだったが左に外してしまう。

【次のページ】 2次トーナメント1回戦 成立学園 vs 国士舘(2)

▽令和6年度全国高校サッカーインターハイ(総体)東京予選
令和6年度全国高校サッカーインターハイ(総体)東京予選