国士舘イレブン

 守備の頑張りが活きたのか迎えた後半、国士舘に攻撃のリズムが出て、ボールがつながるようになる。その要因についてキャプテンマークを巻いたMF6先久晴彬(3年)は「フレッシュな選手が入って、前からボールを追えるようになり、相手をハメることができました。そのためうまく得点につなげられました」と選手交代を挙げるとMF6先久同様、パスでチームを動かしたMF8小林斗翔(3年)は布陣の変更とした。前半の4-4-2から後半4-3-3へ。MF小林は3トップの真ん中に入った。「前半はうまくいかなかった、前から追うことができるようになり、チャンスも増え、得点につながりました」と説明した。

 首尾よく先制した国士舘だが、ここからが正念場。DF澤は「先制した以降、相手はより前から圧をかけてきました。守備としては前半よりシンプルにプレーをすることを心がけました」と話すように、東京朝鮮はカウンターあるいはセットプレーで迫った。

▽令和7年関東高校サッカー大会東京予選
令和7年関東高校サッカー大会東京予選