校舎内にはサッカー部が残してきた数々の表彰楯が飾られている(写真=多田哲平)

――では自分から動けない子を動かすためにやっていることは?

 自主的に動けない子、だらしない子というのは意識が低いので、個人的に呼んで話をしています。それしかないかなと。意識が高い子は何も言わなくてもやりますからね。

――何も言わなくてもやるというのは、まさに市立浦和の教育方針のひとつでもある「自主自立」ですね。

 そうですね。受験勉強に関しても、自分を律することができる子は自宅でもやれる。一昨年、東大を受けた2人は予備校に通わずに自分で勉強していました。去年も遠くから通学していた主力の選手は朝練も部活後の自主練もしっかりこなしながら予備校に通わず現役で慶應大に受かって大学でもサッカー部に入りましたからね。

――そういった子を教師側から働きかけて生み出せるものでしょうか。

 もともとの性格がありますから、少しずつでも訴えかけていくしかありませんね。サッカーを上手くすることはできますが、人間性をすぐに変えることはできません。ただ幸い、うちは仲間同士で刺激し合える環境。教師側から働きかけるよりも、なによりチームメイトで切磋琢磨するのが一番人間性を高めることにつながります。我々はそのなかで、はみ出しそうになった子をサポートする、そういう関係性が良いのかなと。

――サッカーに対する意識が高い生徒は、勉強についても高いですか?

 そうですね。サッカーへの意識が高い子は何事も押さえるところを押さえている印象です。大学でサッカーを続けたいと考えている子は、勉強にもちゃんと向き合います。どちらかと言ったら学業の成績が良い子はサッカーでもレギュラーのことが多いです。自分がやるべきことに集中するから、サッカーにも真剣に取り組み、終わった後にきちんと切り替えられるのでしょう。

――そういう意識の高さを仲間同士で共有できると素晴らしい集団になりますね。

 そのとおりです。サッカー部にかかる期待や責任は大きいと思っています。うちの高校はスポーツ全般が盛んですが、サッカー部員は一番多く、一昨年に人工芝にしてもらった校庭を一番広く使わせてもらっている。一番わがままを聞いてもらって、一番恩恵を受けているのだから、その分クラスや学校の行事を率先しなければいけないし、奉仕活動を積極的に取り組んで学校や地域に貢献しなければいけない。部員にはそういうことも理解しようといつも言っています。

【次のページ】 両立できる生徒の共通点は?|市立浦和 大野恭平監督#2「熱意は言動や振る舞いに表れる」【文蹴両道】(3)