自由な校風があり、ソッカー部も生徒の自主性が重んじられる(写真=多田哲平)

――創立者である福澤諭吉さんが掲げた「独立自尊」(自他の尊厳を守り、何事も自分の判断・責任のもとに行うこと)の理念が脈々と受け継がれているわけですね。

 歴史の長い学校ですから、そういう空気感は醸成されています。OBの方がよく講演や講義をしに訪れる時がありますが、その方々の言葉も自然と学校全体に染み渡っていって、それが文化や空気になっている側面は結構ありますね。もちろん生徒だけでは至らない点もありますが、それでも自分で考えて判断することに関しては、この学校の大きな特徴だと思いますね。

――教員はあくまでサポート役というイメージですか?

 そうですね。学校を作り上げるのは学生です。最近は手がかかることも増えてきた印象ですが、生徒たちは任せれば責任を持って色々やってくれます。またサッカー部に限らず多くの部活動において、卒業生が学生コーチとして指導してくれています。そういう点でもまさに学生主体で、非常に良い文化だと思います。

――単なる高大一貫校以上の密接な関わりがありそうですね。

 大学のキャンパスがすぐ隣にありますし、大学の体育会と同じ施設を使っているのは大きいです。それは、やはりもともと高等学校の前身が大学予科だったという経緯があるからで、我々も体育会の一部を形成しているというわけです。

――ソッカー部の生徒たちは勉強についても主体的に取り組んでいるのでしょうか。

 意欲的に取り組んでいますね。「部活は自分の意志で参加しているのだから、勉強面もしっかりやろう」というのが基本方針ですから、何事も自分の責任です。生徒としても裁量があるほうがやりやすいと思いますし。

 我々がサポートしているのは、成績が不振な生徒ですね。この学校は生徒を大人扱いするぶん、成績が基準に達しなければ落第(その結果として留年)させるので、その危険性がありそうな生徒に対してはサポートします。

――実際にソッカー部の生徒の成績はどうですか?

 良いほうですし、真面目な子が多いですよ。部員が多い割に落第する子は少ないので、きっちりと勉強していると思います。私が部長になって23年になりますが、落第した子は数える程度です。

【次のページ】 慶應義塾 後藤功部長#1「何事も自分の責任。その空気が伝統的にある」【文蹴両道】(3)