第37回九州大学サッカーリーグ第2節 対熊本学園大学戦スターティングメンバー(写真提供=福岡大学サッカー部)
2009年には総理大臣杯に優勝、インカレ準優勝という輝かしい成績を収めるなど、九州の強豪として名高い福岡大学サッカー部。2018年のインカレでは、その年の総理大臣杯の覇者・明治大学に1-0で勝利、2021年のインカレでは、同じくその年の総理大臣杯の覇者・法政大学を1-0で下すなど、関東大学サッカーリーグ1部の名門にも負けない実力を備えている。チームを率いるのは、ユニバーシアード3連覇、全日本大学選抜の監督など数々の実績を誇る乾真寛監督。そんな乾監督が指導者として大切にしていることや福岡大学サッカー部のセールスポイントなどについて話をうかがった。
ーー乾監督が指導者として大切にしていること、心掛けていることはどういったことでしょうか?
英語で言うと「POTENTIAL」。潜在能力、言葉を変えると氷山の一角。18歳の段階で海の上に見えている氷は一部分でしかなくて、その下には何十倍、何百倍もの見えていない部分がある。そういう見えてない能力を4年間でどれだけ磨いて表に送り出してあげられるかと言うところです。
先ほども話しましたが「TRAINABILITY」は英語でトレーニング(=TRAINING)の「TRAIN(列車)」に「ABILITY(能力)」を付けて「TRAINABILITY」という言葉になるんですけれども、「これはトレーニングによって変わっていける力」といった意味を持っているんです。単純にチームが「○○大会でベスト△△」とか「アンダーカテゴリーの代表」とか、そういうことにはまったく縛られていません。チームとしては県大会の準々決勝で負けてしまったとしても、個人としての潜在能力、4年間で伸びるものを持っている選手をしっかりと見つけるということを大切に考えています。