日大藤沢イレブン(写真=松尾祐希)

 猛威を振るっている新型コロナウイルス。スポーツ界にも大きな影響を与え、高校サッカー界ではインターハイやU-18高円宮杯プレミアリーグが中止になった。ただ、緊急事態宣言が解除され、徐々に日常が戻りつつある。

 昨年度の高校サッカー選手権に出場した日大藤沢高も6月から活動を再開。人数を制限した分散トレーニングを経て部全体での活動を再開させ、グラウンドに明るい声が響くようになってきている。前編で自粛中の取り組みなどについて話を聞いた佐藤輝勝監督に、選手権への想いを伺った。

ーー活動休止も終わり、新たなスタートを切りました。今後は進路も含めて個人のアプローチが大事になってきますよね。

 インターハイが中止になった時に選手達に、「こういう時期だからこそ今まで以上に進路については協力するよ。とにかく頼りなさい。今の状況を伝えてくれ」と言いました。実際にゴールデンウィーク明けに3年生にオンラインで進路指導をしたんです。大学さんにはご迷惑をおかけしたのですが、電話で状況を教えてもらいました。セレクションや基準を少し変えているのか、機会を増やすために練習参加を募集しているのか、そういう細かいところを教えてもらって選手に説明をしました。
 ただ、大会が中止になり、何も始まっていない状態と同じでしたので、どの選手も高い目標を申し出ています。大学の条件に合うのか、現状ではどうなのか。われわれの昨年度の大会成績で受験できるのかなど、選手たちには現状を伝えました。

 そして、もう一つ伝えたのが、こういう状況だからこそ、文武両道が活きるということです。(昨年度サッカー部から早稲田大学にスポーツ推薦と受験の両方で1名ずつ合格するなど)先輩たちもしっかり勉強もしてきたので、希望の出口を見つけられたと伝えました。両面から自分の可能性へアプローチするようにと伝え、スタッフは彼らの決めた決断を最大限サポートすると約束しています。

ーートレーニングに対するアプローチはいかがでしょうか?

 分散登校が6月から始まったので1週目はミーティングやオンライン、2週目からは週3回の分散練習と日曜日のみ人数制限をした各カテゴリー別でトレーニングをしていました。徐々に身体を慣らしていき、初めての全体練習ではパワーを使うシュートやヘディングのトレーニングを始めて取り入れました。また、インターバルトレーニングも少しずつ回数を増やし、GPSデータを利用して、コンディションを見極めながらやっています。
 3週目以降は対人プレーを入れながら7月1週目の日曜日に紅白戦が行えるように逆算し、ゲーム形式の練習を行なう想定で準備をしてきました。7月2週目からテスト期間のため2週間休みとなるので、1週目の日曜日に紅白戦を実施し、選手たちにサッカーの楽しさを思い出してもらいたかったんです。