米子北の城市徳之総監督

 3年ぶりのプレミアリーグ復帰を目指す米子北。昌子源(G大阪)や佐野海舟(町田)らをJクラブに輩出するなど、強豪校として中国地方の高校サッカー界を牽引する存在だ。

 なぜ、山陰の雄は好プレーヤーを継続的に排出しているのか。現在は総監督の立場でチームを見守る城市徳之先生に話を伺った。

 

――米子北では何を大切にしながら指導をされているのか教えてください。

 どの年代でも、やり方やスタンスは変えずにやりたいと思っています。今も昔もサッカーを通じて、いろんな人間教育をするのがベースで、高体連の良さでもあります。そこは僕らも譲らずにやっていますね。昔の生徒からすれば、「今はちょっと優しくなったんじゃないか」と言われるかもしれませんが、スタンスは変わっていません。「社会はこんなに厳しい」、「サッカーで日本一を目指すためにはいろんなプレッシャーがあるけど、それはピッチ内外であるんだよ」というスタンスは同じ。「生活やサッカーでも同じように取り組まないといけない」というのは、スタッフが線を引きながらやっていますね。

――今は昔と異なり、一つの問題が大きく取り上げられる回数が増えました。そうした中で子供たちとの向き合い方は変わられましたか?

 スタッフも言葉一つから気を付けていますね。ただ、ストレスが掛かるような場がないといけませんし、学校現場もそうあるべきです。ある程度ストレスを抱えながら、サッカーも勉強もしていく。より強いストレスを抱えながら、グラウンドでやっていることがゲームで表現できるかは、日頃の行動にかかっています。日頃のストレスをうまく消化できる選手がピッチでも判断してプレーができます。それがあれば、「もう負けそう」、「やばい」、「あいつら上手い」と感じても、自分を保ってプレーができると思います。勉強が苦手な子もいますけど、そこから逃げずに我慢強くできる子でなければ、ピッチの中でストレスに負けてしまいます。ピッチ内外の事象を考えた上で、ストレスを掛けるようにしていますね。授業中はノートをとるなど、当たり前のことですけど、意外にサッカー選手はそれをできないんです。サッカーノートは書くけど、授業はいい加減。うちのスタッフはそれを嫌うのでしっかりやらせようと心掛けていて、トップの選手から1年生まで求めています。トップの選手が怒られるからこそ、1年生もしっかりやらないといけないよというメッセージ。ピッチも生活も同じレベルでやらせたい。それが理想ですね。