青森山田高校サッカー部、黒田剛監督インタビュー。後編は、青森山田の更なる強さの秘密や黒田監督の指導論、そして夢を伺っています。青森山田魂の根底を支えるものとは?
――黒田監督が就任された当初、グラウンドは今の半分で、部員が18人というお話でした。学校としても、これからサッカーを強くしたい、という感じでした。青森大学の事務局からコーチに就任したんだけど「お前に何が出来るんだ?」という目で見られていました。その後監督に就任して1年目に、たまたま選手権に出た。でも、次の平成8年度に光星学院に負けた。25歳の時でしたね。悔しさで朝まで泣いた。でもその後は勝ち続けている。この時の負けの悔しさが、今の青森山田を作ったのかもしれないですね。
厳しくも温かく選手を見極め、コントロールしていく
――勝ち続けるために、どういうことを選手達に教えるんでしょうか。
いざ試合という時に「こいつらには絶対負けないぞ」という精神的な優位さを持って戦うということですね。1日のうち2,3時間はピッチにいますけど、それ以外の21時間をいかにコントロールするか、選手を負けたくない気持ちにするか。それが指導者の腕の見せ所なんです。絶対に負けたくないという気持ちをかきたたせるんです。
――なるほど。でもコントロールしにくい、ひねくれた選手なんかもいるんじゃないでしょうか。――そういった環境的な事を受け入れてくるから、モチベーションも高いのかもしれません。
雪はどうしてもマイナスに捉えられがちですけど、雪をいかにパワーにするか、トレーニングの材料にするのかですね。雪とはポジティブに上手く付き合っていく。365日のチーム作りで選手権の時期に完成させるのだとすると、雪の時期は下積み。フィジカル強化です。春一気にベクトルの角度を変えてチームを作り、総体の時期に彼らを追い抜いていればいいんでしょ?という考え方です。――下積みで土台を大きくしておく、と。
サッカーに限ったことでは無いけれど、全てでアベレージを超えるような土台作りは大事ですよね。――サッカーに限らない、ということですが、青森山田高校のサッカー部にいることで人間力はあがるものでしょうか。
人間力、というのはわかりませんが、自立は早くなります。寮だから、洗濯やら掃除やら習慣が変わります。どうしたら早く終わるかなど知恵と工夫が生まれ、養われ、培われる。こういったことを積み重ねて訓練することで、社会に出たときに勝負所で前に出ることができるんです。生きる力と勝つことを徹底的に教え込む、という感じですね。今は競争の時代だから。サッカーを通してしっかり3年間鍛えられる。ただ3年しかないから、指導者がいないときにもしっかりできるように育てていきます。
練習中は笑顔も。メリハリのある雰囲気。
青森山田の基本的な考えもここにあります。『日本一のチーム』からの逆算の考えから、日々の練習が構築されるものなんです。その上で、構築された練習をやり抜く。日常をしっかりとやり抜く。そうすることで、常に全国で戦う強いチームを作るんです。
――適材適所。そこは指導者側が見抜かないといけませんね。では、その指導者はどんなことをすれば成長できるのでしょうか。
見て感じるものが重要です。コーチを育てろとかではなく、感じるために自分を磨き上げるんです。色々なところに足を運んで吸収して、色んな失敗をしていく人間が上に立つべき。理想だけ言っていてもダメ。それができれば私の理想とする指導者となれると思うんです。たとえば、日本代表の監督もした岡田さんはそれが出来ているんです。知識、教養、サプライズ。それらを持ち合わせて「お!この人凄いぞ」と思わせることが出来るから、選手の扱いなどに上手さがあるんですよね。
――では、黒田監督のこれからの夢を教えてください。 言えばキリがないけど、選手権で優勝することをやり残しては終わりたくない。選手権での全国優勝を達成したところで、次の野望として何が生まれてくるのか、というのは凄く楽しみですね。黒田監督、ありがとうございました。目標を定め、そこから逆算して日々の過ごし方を考え、構築していく。これが出来るようになると、サッカー選手としてはもちろん、ひとりの人間としても勝負できる、生き残れる人材になれそうです。そういった指導が選手たちを成長させてチームを強くし、さらにまた人材が集まってチームが強化されていくんですね。今年度の選手権も、青森山田から目が離せなそうです。