新潟明訓(写真=新潟明訓)

ーー勉強もサッカーも頑張る選手に。

 文武両道を掲げる新潟明訓は、大学サッカーに憧れを抱く選手が大多数です。OBで法政大学に進学し来季ヴァンフォーレ甲府に加入の関口正大や、去年中央大学からヴァンフォーレ甲府へ加入した中村亮太朗など、彼らも勉強もサッカーも頑張るお手本のような選手でした。今年新潟明訓に教員として赴任したOBの加藤潤は、筑波大学では主将を務めました。その他にも関東一部や二部クラスの大学に進学する選手が年々増えてきています。

 中学生のクラブチーム「ROUSE新潟FC」は同じグラウンドで練習していて、新潟から良い選手を輩出出来るよう僕ら高校のスタッフも協力して取り組んでいます。

ーー「好学・自治の精神」

 新潟明訓の創設経緯がとても珍しく、生徒たちで作った学校です。働きながら勉強したい、生徒たちがお金を払い先生を集めて創設されたという歴史があります。勉強したいから先生を呼んでくる、「好学・自治の精神」のにより出来た学校であり、その精神は今も受け継がれています。選手も主体的で、どんどん自分から勉強したり質問に行ったり、移動のバスでも辞書を読んだり勉強している選手が多いです。
 学力とサッカーが比例している部分は少なからずあると思っています。自分のことを大切に出来る選手は勉強も積極的ですし、練習があり時間が無いなかでも時間を上手く使い勉強する姿は、大人から見てもとても立派だなと思います。

ーーサッカー・学業・人間力。

 新潟明訓の選手はインターハイでの引退組は居らず、全員最後までやってから大学受験です。昨年もリーグ戦を最後までやって国公立に合格した選手が何人もいます。遠征先でも勉強したい選手が居るのでホテルにお願いしてシングルルームにしてもらったりなど、学校としても出来る限り選手をサポートする姿勢です。
 良く話しをするのが、サッカーと学業と人間力、この3本柱。将来的に、この3本柱が互いに掛け算になると思います。サッカーは頑張ったかもしれないが、人間力が0では0になってしまう。それぞれを伸ばすことが出来れば人間としての幅も広がり、将来へ向けて選択肢を広げることが出来ます。

 もちろん一つを極めることも大切です。私自身もプロに憧れてサッカーを極めようと思いましたが、それだけやっていてもサッカーは上手くならないですし、サッカー以外から学ぶことも多かった。サッカー以外で頑張ったことがサッカーに活きたり、他の分野で学んだことがサッカーに活きることもある。社会人サッカーを続けながら指導に携わっていましたが、サッカーへの理解が深まり上手くなりました。自分で言うのもなんですけど(笑)

【次のページ】 ハードワーク