豊中市都市活力部スポーツ振興課・上原忠氏(写真提供=豊中市都市活力部スポーツ振興課)

 今回で記念すべき100回を迎える、全国高等学校サッカー選手権大会。その第1回大会(第1回日本フートボール優勝大会)が開催されたのは大阪府豊中市(当時大阪府豊能郡豊中村)に開設された「豊中グラウンド」という事実を知っている人はそう多くはないのではないだろうか? じつはこの豊中グラウンドは、「全国高等学校野球選手権大会」、そして「全国高等学校ラグビーフットボール大会」の第1回大会が開催された場所でもある。そんな“高校スポーツ発祥の地”と言っても過言ではない豊中グラウンド、そして第1回日本フートボール優勝大会について、第100回全国高等学校サッカー選手権大会の記念事業を実施している豊中市の都市活力部スポーツ振興課・上原忠氏に話をうかがった。

ーーーー第1回日本フートボール優勝大会が豊中市で開催された経緯を教えていただけますでしょうか?

 明治43年(1910年)に開通した当時の箕面有馬電気軌道(=現在の阪急電鉄)が、沿線の集客を目的に大正2年(1913年)に開設したのが豊中グラウンドでした。その2年後、大正4年(1915年)に、第1回全国高等学校野球選手権大会が豊中グラウンドで開催され、多くのお客さまがお越しになられたそうです。

 その後、第2回大会も豊中グラウンドで開催されたそうですが、あまりに観客が多く収容しきれなくなったため、第3回全国高等学校野球選手権大会は鳴尾球場に場所を移して開催されることになりました。

 当時野球は人気を博していましたが、ようやく日本でもサッカーやラグビーというスポーツが認知されはじめたということや、全国高等学校野球選手権大会が鳴尾球場へと場所を移したこともあり、大正7年(1918年)に大阪毎日新聞社が主催で第1回日本フートボール優勝大会が開催されたということです。当時はサッカーもラグビーも「フートボール」と呼ばれており、サッカーは「アソシエーション式フートボール(フットボール)」、ラグビーは「ラグビー式フートボール(フットボール)」とも呼ばれていたそうです。

 そういったことを踏まえ「野球であれほど盛り上がったのだから、サッカーもラグビーも多くの人が集まるのではないか」という考えから、開催されたと聞いています。

ーー「豊中」といえば閑静な住宅街というイメージがあるのですが、その当時も広いグラウンドが開設可能なほど広いスペースがあったのですね?

 阪急電鉄が宝塚線を延伸する際に、阪急電鉄の創業者である小林一三氏が「豊中駅の近くにグラウンドを設置してはどうか?」と提案されたことが、そもそものきっかけと聞いています。

 阪急電鉄の豊中駅から西方向300メートルほどの場所に豊中グラウンドはあったのですが、元々は綿畑が広がっていて、水捌けも良くグラウンドには適していたそうです。

大正2年に開設された豊中グラウンド(写真提供=豊中市都市活力部スポーツ振興課)

ーー当時の豊中グラウンドは日本屈指の施設だったそうですね?

 南北に140m、東西に150m2万1000平方メートルの広さを誇るグラウンドで、当時としては「東洋一」の広さを誇るグラウンドだったようです。

 第1回日本フートボール優勝大会は1日でサッカーとラグビーの試合を行なっていたようで、サッカーの試合を東西のコートで、その後にラグビーの試合を南北のコートで開催したそうです。そのためラインを間違えて戸惑う選手もいたという、エピソードも聞いています。

 ただ、当時では相当の広さを誇っていた豊中グラウンドですが、阪神甲子園球場の総面積が約3万8500平方メートルですので、およそ6割に満たない程度の広さでした。

 そしてこの豊中グラウンドが使用されたのは大正2年(1913年)から大正11年(1922年)までの短い期間だけで、その後は住宅開発に充てられたそうです。

 豊中グラウンドでの日本フートボール優勝大会は第5回大会まで開催されたのですが、その後は宝塚に新設された宝塚グラウンドで大会が開催されるようになりました。

 じつは豊中グラウンドは大正末期に取り壊され、跡地は住宅街に変わりましたが、グラウンドの正門の向かい側にあたる一角を、記念公園として整備し展示しております。

 次回は第1回日本フートボール優勝大会の参加チームや第100回を記念して行われた豊中市でのイベントとなどについて紹介する。

▽第100回全国高校サッカー選手権
第100回全国高校サッカー選手権