東京電機大学理工学部サッカー部監督・ヒューマナジー代表 福富信也氏

 令和3年度全国高校サッカーインターハイ(総体)準優勝の米子北(鳥取)や、第96回全国高校サッカー選手権で長野県勢初の4強に進出した上田西をはじめ、2016シーズンJ2優勝・J1昇格の北海道コンサドーレ札幌、第99回天皇杯優勝を果たしたヴィッセル神戸、2022シーズンにクラブ史上初のJ2昇格を果たした藤枝MYFCなどJクラブにおいても強化に携わり成果を発揮している、東京電機大学理工学部サッカー部監督で株式会社ヒューマナジー代表の福富信也氏。そんな福富氏にチームビルディングの観点から先のW杯で日本に熱狂をもたらした森保ジャパンのメンバー選考やチーム内の関係性などについて深掘りしてもらった。

ーー役割分担じゃないですけど、チームが機能するためにはリーダーシップだけじゃなく、フォロワーシップも必要ですよね?

 そうですね。監督にしても“グイグイ引っ張っていく”というだけだと、選手も依存体質、指示待ち体質になって主体性が無くなってしまいますからね。

ーーそういうことを考えながら選手選考をしたのかも知れませんね。

 その可能性はありますよね。今までの日本人って、“リーダーによるリーダーシップ”、いわゆるグイグイと先導する人がリーダー(監督)で、フォロワー(選手)はリーダーに忠実に従う、というような考えが主流でした。上下・主従のような封建的な関係ですね。今は少しずつ世の中の考え方も変わってきていて、リーダーによるフォロワーシップ、つまり選手たちをのびのびとプレーさせてあげられるようメンバーから提案を聞いて後方支援するタイプのリーダー像も支持を集めるようになってきました。

 森保監督はタイプ的に、選手をリスペクトして提案を聞くことができる調整型リーダーでしょう。なので、チームのために提案をしてくれる選手は歓迎したと思いますし、今までの日本スポーツ界、特にナショナルチームレベルでは先行事例の少ない手法で一定の成果を出したと言えるかもしれませんね。

 批判が出ているのは、「監督はちゃんとイニシアチブを取っているのか?」というところでしょう。「強烈な存在感でグイグイと引っ張ってこそリーダー」って思っている人たちからすると、頼りなく映ったのかも知れないです。

【次のページ】 東京電機大監督・ヒューマナジー代表 福富信也氏#2「森保監督は“強いリーダー”と“黒子的なリーダー”を上手く使い分けていた」(2)

▼著書